こんにちは。
ぽんすけ先輩です。
「日々の仕事に追われ、やらないといけないことが山積みなのになかなか片付いていかない」
そんな経験はありませんか?
時間管理は、経営者や企業の管理職だけではなく、全てのビジネスマンにとって必要なスキルです。
そこで今回は、時間管理方法を学ぶことができる本を8冊紹介します。
目次
【時間管理に悩んだら読むべき本】おすすめはこの8冊!
①週40時間の自由をつくる 超時間術:DaiGo

メンタリストDaiGoさんの本です。
心理学・神経科学・脳科学など最新の科学的研究成果をもとに、「時間がない」と感じるメカニズムの解説、そして脳が喜ぶ時間の活用法を解説してくれます。
結局、「時間がない」と感じるのは脳の思い込みであり、そう思ってしまうのはストレスが原因なんだということ。
実践というより、どうして「時間がない」と思ってしまうのかの理論を勉強できる本です。
②時間の波に乗る19の法則:アラン・ラーキン

【中古】 時間の波に乗る19の法則 / アラン・ラーキン / サンマーク [単行本(ソフトカバー)]【ネコポス発送】
1974年刊行の本なので、少し読みにくさはあるのですが、基本的な内容が書かれており、基礎中の基礎といった本。
とても40年以上前に出版された本とは思えないくらい、現代でも通用する内容ばかりです。
これは、必読の一冊!絶版にならないうちに読んで下さい!
③続「超」整理法・時間編:野口悠紀雄

時間管理に必要なのは「視覚化」すること。
見えるようにすることの大切さが書かれた本です。
この本も古いですが、今でも通用する内容ですので、読む価値はあります!
④たったこれだけのことで!仕事力が3倍アップする時間活用法:水口和彦

より実践的に時間活用術を紹介してくれる本です。
手帳を使った時間管理術など参考になります。
手帳がうまく使いこなせない人にとっては必読の一冊です!
あっという間に読めますので、気軽に読んでみるのをおすすめします。
読みやすい本です!初心者におすすめ!
⑤神・時間術:樺沢紫苑

医者の視点から、脳に重要な時間術を紹介してくれています。
多忙を極める著者ですが、すごく時間の管理が上手!
疲れた時のリセット方法、ルーティンワークの進め方など非常に参考になります。
僕は何度も読み返して、そのたびに本書から学びをもらっています。
非常におすすめです!
⑥1440分の使い方:ケビン・クルーズ
7人の億万長者、239人の起業家、13人のオリンピック選手の日常を取材し、成功者たちがどういった時間の管理をしているのかを紹介してくれている本です。
「ToDoリストは使わない方がいい」という驚きの内容も書かれています。
こちらの記事でも紹介していますので、ぜひお読みください。
[kanren postid=”2627″]
⑦タイムシフティング:ステファン・レクトシャッフェン

【中古】 タイムシフティング 無限の時間を創り出す / ステファン レクトシャッフェン / 日本放送出版協会 [単行本]【メール便送料無料】
この本は「時間活用術」をテーマにした本ではなく、いかに「ゆったりとした時間」を生み出すかを解説した本です。
改めて時間の大切さ、儚さを感じる本。
「時間節約」をいかに実行するかではなく、どうやって「ゆとり」を生むのか?について自分なりに考えることができるはずです。
この本を読み終えた時、きっと心が満たされた気分になると思います
大切なのは読んだ後です!どうやって「ゆとり」を生むのか、考えてみましょう!
⑧モモ:ミヒャエル・エンデ
この本は、僕が小学生の頃、従妹のお姉ちゃんからプレゼントされた本です。
当時は、「こんな女が読む本、やだ」なんて本棚の隅っこに追いやられていた本ですが、大人になって読み返すと非常に良い本ということを発見しました(笑)
とても子供向けの本とは思えない、奥が深い小説です。
働き方改革で時間節約・効率化が提唱されている現代こそ、この本を読んで時間の尊さや豊かさを学ぶべきかなと思いました。
子供も大人も読んでもらいたい本です。
以上、時間管理について8冊の本を紹介しました。
少し古い本も紹介しましたが、時間術の神髄は今も昔も変わっていないように感じます。
自分に合った時間術がきっとあるはずです。
「これだ!」と感じる本があれば、手に取って読んでみてください。
本が苦手な人は、DaiGoさんの「超時間術」から読んでみるといいと思います!