転職先が見つからないと、とてつもない不安に襲われますよね。
特に現在無職の人であれば、生活できるかできないかの瀬戸際なので、余計に追い込まれるのではないでしょうか。
そこで・・・そんな不安を抱えた人に向けて、転職先が90%以上の確率で見つかる方法を紹介します。
目次
転職先が見つからないと不安になる理由

転職先が見つからないと不安になる理由は3つです。
①今の仕事を辞めたいのに辞めれない
今の仕事を一刻も早く辞めたい人の場合、
「次の仕事が決まらない状態では辞めれない」
という人が多いのではないでしょうか。
僕の同僚で、一刻も早く上司から逃げたいという人がいますが、次の転職先が決まらないから、抜け出したくても抜け出せないで苦しんでいるのです。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-normal.jpg” name=”僕” type=”r”]
モチベーションはすごく下がっているのに、なぜ会社に来ているのか?の意味を見つけれないみたいです。[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pgirl-confuse-e1558008559699.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]
そんなこと言っている間に、さっさと辞めちゃえばいいのにね。[/voice]
②金銭的余裕がない(すでに無職の人)
今現在無職の人であれば、仕事が決まらないと生活の心配をしなければいけません。
そいう人の場合、「転職先が決まらない」というのは、かなり不安要素になってしまいます。
確かに無職であれば、焦ってしまう気持ちもわかります。
日頃から少しは蓄えておいた方がいいですね。
まぁ、今言っても仕方のないことですけど・・・
③必要とされている人材ではないと思い込む
採用試験を受けても落ちてばかりの場合、「自分はどこからも必要とされてないのでは?」と思い込んでしまいます。
こういう不安は深刻です。
一度自信を無くすと復活するのはかなり大変!
「転職先が決まらない=必要とされていない」のではないので勘違いしないでください。
もし「自分は必要とされていないのでは?」と少しでも感じてしまった場合は、下記の対処法を参考にしてください。
転職先が決まらないと不安になるのは普通
転職先が決まらないと不安になるのは誰も一緒です。
転職活動つらい。なかなか決まらない
— たなか:) (@ryouki051) July 12, 2019
https://twitter.com/chihaya0311/status/1151699006805835776
すり減る有給
決まらない転職先
そろそろ焦らんと— ぼんやり(仮) (@7drum_aiko4) July 15, 2019
https://twitter.com/ondey_real/status/1151340730939400193
「転職 決まらない」と検索しただけでもかなりの投稿がありました。
みなさん、転職先を探しているけど見つからなくて焦っている人たちだらけです。
だから深刻に受け止めず、自分の転職の方向を見定めていきましょう!
転職先が見つからない場合の対処法

では、転職先が見つからない時の対処法を紹介します。
焦って突っ走るよりも、一旦立ち止まって考えてみて下さい。
転職先の条件をもう一度考えてみる
今探している転職先は、あなたにとってどんな職種(業界)ですか?
・自分の好きな職種
・しばらく食いっぱぐれない業界
・成長業界
などなど、人それぞれ転職先条件は違うと思います。
しかし、転職の思考法(北野唯我著)にはこのように書かれていました。
会社を選ぶ際に重要なのは、マーケットバリューだけではない。
成長環境を求める人もいるし、安定だけを求める人間もいる。
だが、大多数の人間は、3つで考えるのがベストだ。
①マーケットバリュー
②働きやすさ
③活躍の可能性
つまり、市場でのその会社の価値と、その会社での働きやすさ、そして自分がその会社で活躍できるか?
という視点で会社を選ぶべきだと述べています。
今まで選んでいた転職先は、これら3つの条件すべてに当てはまりますか?
意外と「③活躍の可能性」を度外視している人が多いのではないでしょうか。
もう一度考えてみましょう!

転職エージェント・サイトを使用する
大多数の人は、転職エージェントや転職サイトを利用していると思います。
しかし、「自分は能力無いから、そんな担当者がついても困る」という人は、かたくなに転職エージェントを利用しません。
利用できるものを利用しないのはとても不利ですよ。
個人では見つけることができないような、シークレットな求人も扱っていることが多いです。
転職が決まるまで徹底的にサポートをしてくれる転職エージェントを積極的に活用しましょう!
転職エージェント・転職サイトの登録はこちらの記事を参考にしてください。
[kanren postid=”5838″]
思い切ってたくさん受けてみる
転職先が決まらなければ、いっそのことたくさん受けてみてはどうでしょうか?
採用通知が来ても、その会社に決めるかどうかはあなたの自由です。
「採用通知が来たら、必ずその会社に入社しなければいけない」なんてルールはありません。
法律もありません。
色々な職種の人と話す、いろいろな体験をしてみるという意味でもたくさん受けてみるのはどうでしょうか?
思いがけない職種で、思いがけない好条件の会社が見つかる場合もあります。
思いつめて行動できなくなるよりは、軽い気持ちで即行動!が正しいと思います。
以上、転職先が見つからない場合の対処法について紹介しました。
当事者としてはとても不安だと思います。
僕自身、就職氷河期で就職先がないことに絶望感を抱き、2度の転職も簡単には決まらず苦労した記憶があります。
2019年の夏に向けて転職市場は最高潮を迎えると言われています。
だから、いたずらに不安に感じる必要も焦る必要もありません。
自分の活躍の可能性をしっかり考え、転職活動を愚直に進めていきましょう!