こんにちは。
ぽんすけ先輩(@ponsuke_senpai)です。
ある日、嫁ちゃんが
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165840.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]ポン酢の「ぽん」って何?[/voice]
と聞いてきました。
ポン酢にゆかりのある僕(ぽんすけ先輩)が早速リサーチしたので、報告します!
ポン酢の「ぽん」とは?
【ポン酢の語源・由来】
ポン酢の「ポン」に意味があるわけではなく、「ポンカン」の「ポン」とも語源は異なる。
オランダ語で柑橘類の果汁を意味する「pons(ポンス)」からで、「ポンス」が変化し「ス」に「酢」が当てられ「ポン酢」となった。
オランダ語の「ポンス」は、ヒンディー語で5つを意味する「panc」に由来する。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165840.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]オランダ語の「pons(ポンス)」からきてるんだね~
ところで、「ポンス」って何よ!?[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165808.jpg” name=”僕” type=”r”]蒸留酒に柑橘類の果汁や砂糖、スパイスを混ぜたカクテルらしいよ(Wikipedia先生によると)[/voice]
日本へ来たポン酢
オランダの「ポンス」が語源のポン酢。
どうやって日本に来たのか分かりますか??
中学生の歴史の授業で必ず習っているはず・・・・。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165808.jpg” name=”僕” type=”r”]嫁ちゃん分かるかな??[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165840.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]超簡単!
オランダといえば出島でしょ?そこから伝わったんだよ![/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165808.jpg” name=”僕” type=”r”]正解!
ごほうびは僕のキスです![/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165840.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]いりません[/voice]
そうなんです。
江戸時代に長崎の出島から伝わったと言われています。
卓袱料理(しっぽくりょうり)という、当時 長崎の人達の間で食べられてた中国料理や西欧料理が日本化した宴会料理の食前酒として「ポンス」が提供されていたそうです。
当時、まだカクテルとかに馴染みのない日本では、飲み物というよりも「お酢」を加えて調味料として各地に広まっていきました。
その後、そのポン酢に醤油も加えられ「醤油ポン酢」として各家庭の食卓にあがりました!
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165840.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]ポン酢について勉強になった!
ありがとう、ぽんすけ先輩[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165808.jpg” name=”僕” type=”r”]
2人の間を縮める「ポン酢」・・・
素敵ね♥[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/01/20190127_165840.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]カマっぽい口調やめてっ![/voice]
では、本日のリサーチは終わりっ!
ブログランキング参加中です。応援よろしくお願いします。
↓↓↓