「仕事で目標を持たないといけないことは分かるんだけど、どうしても思いつかないんだよね」
と言う人が多いようです。
僕も毎年、上司との面談の時にすごく困ります。
そこで今回は、
[box class=”black_box” title=”]
・仕事に目標は必要なのか?
・どんなことを目標にしたらいいのか?
・どうしても目標が思いつかない!
[/box]
と悩んでいる人に向けて説明します。
そもそも目標とは?

[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/03/1173e4138147067de40e2b679aafe0ab.png” name=”グラさん” type=”l icon”]仕事に目標がないのはダメなこと?[/voice]
こんな悩みを持つ人は、ものすごく多いです。
しかし、そもそも目標とは何なんでしょう?
このことが分からないまま「目標は持つべきだ」というのは危険です。
まずは目標とは何か?について考えてみましょう。
広辞苑によると「目標」とは・・・
目的を達成するために設けた、めあて。
このように書かれています。
つまり、目標とは目的までの過程であり、ゴールではないのですね。
「今月の新規契約○件」や「売り上げ目標○○万円」とか「企画書年間○件提出」とかいう目標を立てて満足している人もいますが、本来「目標」とは、目的がないと成り立たないものです。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-normal.jpg” name=”僕” type=”r”]目的が明確にあっての「目標」が立てれていますか?[/voice]
目標と目的は別物であるということ

先ほどから言っている通り、「目標」は目的を達成するための1つの目当てにしかすぎません。
☑「今月の新規契約○件」を達成して何をどうしたいのですか?
☑「売り上げ目標○○万円」だと何なのですか?
☑「企画書年間○件提出」を達成すれば、何が変わるのですか?
これらの目的は何ですか?
これに明確に答えれない場合は、目標は意味をなしません。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/03/1173e4138147067de40e2b679aafe0ab.png” name=”Mr.X” type=”l icon”]
でもさ、『今月の新規契約〇件を達成すれば、給料が10倍になる』っていうのは目的になるのではないか?[/voice]
一見、「給料を10倍にする」というのが目的になりそうですよね。
しかし、給料を10倍にしてどうするのでしょう?
何のために給料を10倍にしたいのですか?
・・・。
つまり「給料を10倍にする」というのは、目的ではないのです。
「給料を10倍にして、投資資金にする。その資金を年5%運用して2年間で1億円を作り、早期退職。それらの配当金で一生南の島で暮らす」
ここまで彫り下げて、ようやく目的っぽい感じになりましたね(笑)
このように、目標と目的は全くの別物であることに注意して下さい。
目標を持った人にはこんないいことが起きている

ここまで読んでもらうと、一般的にサラリーマンが立てている「目標」というのが、本来の「目標」の意味とは違うということが分かると思います。
「目標=ゴール」みないになっていて、達成しても「アレ?何のために仕事してるんだっけ?」となってしまいます。
僕もその中の一人でした。
目先の忙しさに囚われ、会社の組織が掲げる目標達成に必死になっていました。
でもそれって会社の目標なだけで、自分の目標ではないのです。
「会社に雇われの身だと、個人の目標を持つことなんて無理だろ」と言う人もいますが、それは違います。
目的を持って目標を設定している人も世の中には存在しており、
たいていそういう人は大きな成果を上げて、スーパーサラリーマンになったり社長になったりしています。
例えば、SHOWROOMの前田裕二さん。
前田さんは新卒でUBS証券に入社。
当時、目標だった先輩に追いつきたいという目的を掲げ、目標を細かく設定し成果を上げました。
その後、目的がこのように変わり・・・。
いつ死ぬか分からないのだから、生きているうちに新しい価値を創出したい。
僕が死んだ後も、世界の人たちに幸せや付加価値を提供し続けられる、影響を与え続ける何かを生み出すことに、エネルギーを投じたい。
前田裕二著:『人生の勝算』
これでまた新たに目標をセットし、成果を上げながらキャリアアップを果たして今の地位にいます。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-smile.jpg” name=”僕” type=”r”]スゴイですね![/voice]
ここまですごい存在にならなくても良いのですが、誰にでもこの地位になれる素質はあると思います。
重要なのは「目的に応じた目標が立てられるかどうか。それを達成できるかどうか」です。
先ほど例で挙げた通り、収入アップを目的にした目標設定でも全然良いと思いますよ!
前田裕二さんの経歴については、こちらの本を読めば理解できます。

[kanren postid=”4855″]
夢へ繋がる目標を立てる

[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-smile.jpg” name=”僕” type=”r”]
では、今の仕事にあなたは目標を立てることができますか?[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/03/1173e4138147067de40e2b679aafe0ab.png” name=”Mr.X” type=”l icon”]
営業成績を社内1位にする[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-normal.jpg” name=”僕” type=”r”]
何のために?[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/03/1173e4138147067de40e2b679aafe0ab.png” name=”Mr.X” type=”l icon”]
給料を上げて老後に備える[/voice]
まぁ、これも目的にはなるのでしょうけれど夢が無いですね(笑)
「業界No.1の会社へキャリアアップするために実績を作っておく」という目的でもいいですし
「実績を作り、営業の極意詰めた本を販売し影響力を高めてコンサルの道を選択する」
ということでも良いと思います。
目標は目的と繋がり、目的はいずれ夢へ繋がるものが良いです。
今の仕事に目標が持てない場合、転職も視野に入れよう
いくつか例を挙げましたが、イメージは沸きましたか?
目標は設定できそうですか?
それでもなお、目標が設定できないという場合は、
今の仕事そのものに魅力を感じていない、将来のビジョンが描けないということになります。
そういう場合は、さっさと転職してしまったほうが懸命です。
転職については、こちらの記事で詳細を紹介しています。
よかったらお読み下さい。
[kanren postid=”5838″]
以上、仕事の目標についてでした。
目標を立てるのは大事です。
目標を達成するのも大事です。
しかし、目標の意味を正しく理解し、目的・ビジョンを描いた目標設定をしましょう。
正しい目標設定をし、コツコツと成果を上げていけば、必ず大きな成功が待っています。
さぁ、やりましょう!
目標と目的については、こちらの本を参考にさせてもらいました。
分かりやすくて超タメになる本です!
すごくオススメです!!
