こんにちは。
ぽんすけ先輩(@ponsuke_senpai)です。
春という季節は、進学や就職、独立などで初めて一人暮らしを始める人も多いのではないでしょうか。
初めての一人暮らしは、今まで経験することが無かったので何を準備していいものか分からないのは当たり前です。
そこで今回は、金欠の人でもこれだけは最低限準備してほしい家電やその他身の回りの物などを挙げていきます。
お金が無くても必要なものばかりですので、頑張って準備をしましょう!
目次
揃えておきたい家電

[box class=”green_box” title=”揃えておきたい家電”]
□ 冷蔵庫
□ 洗濯機
□ 電子レンジ
□ ガスコンロ
□ テレビ
□ 炊飯器
[/box]
初めての一人暮らしで「最低限そろえておくべき」と言われている5つの家電を挙げます。
もちろん、金欠の方はこれら5つの家電を揃えるのは難しいと思います。
全部揃える必要はありませんし、それぞれ無くても生活できます。
自分の生活スタイルに合わせて準備するようにしましょう。
冷蔵庫
コンビニやスーパーマーケットがあるので、基本的に外食の人は冷蔵庫は不要です。
しかし、深夜に冷たい飲み物が飲みたい場合や、食材を保管する必要がある場合には無いと不便です。
小さくてもいいので準備しておくと便利だと思います。
洗濯機
コインランドリーがあるから無くても過ごせます。
しかし、コストがかかるうえに、コインランドリーまで行くという激しく面倒くさいことが発生します。
コインランドリーは1回あたり500~800円くらいかかるため、自宅の洗濯機の方が安くすみます。
しかし、洗濯機代を考慮すると必ずしも自宅での洗濯がお得とは言い切れません。
週に1~2回だけしか洗濯機を回さない一人暮らしの人の場合、洗濯機のもとを取るまでに2年以上かかると言われています。
とはいえ、2年以上使えばもとは取れるので洗濯機は必要であるといえます。
電子レンジ
ガスコンロがあれば代用は可能です。
しかし、電子レンジは短時間で温められる上、電気代はガス代よりも安いです。
こちらも、電子レンジを買わない理由はないと思います。
ガスコンロ
「フライパンで焼く」という調理をしなければ、電子レンジで代用可能です。
しかし、停電になった場合、電子レンジは使えず不便で不安な時間を過ごすこともあります。
テレビ
スマホやパソコンで代用は可能です。
しかし、大画面で見たい人、手軽に立ち上げ・操作をしたい人はテレビのほうが良いです。
やはり一家に一台のテレビは必要です。
炊飯器
米を炊かない人は不要です。
しかし、炊きたての米を食べたい場合は、やはり炊飯器に勝るものは無いです。
以上、5つの家電を挙げました。
便利な世の中なので、それぞれの家電がなくても生活はできます。
しかし不便なことや経済性を考えると、これら5つの家電は「そろえておくべき」と考えてもいいでしょう。
それでも、「後々、処分に困るし」という方には、家具や家電のレンタルサービスもあります。
上手に利用して下さい。
揃えておきたい身の回りのもの

[box class=”green_box” title=”揃えておきたい身の回りのもの”]
□ 照明
□ トイレットペーパー
□ カーテン
□ 食器
□ タオル
[/box]
照明
賃貸住宅の場合、トイレや洗面台、キッチン等には照明が付いているケースが多いのですが、部屋の方には取り付けられていないないことが多いです。
何個の照明を準備しておけばいいのか事前に確認をしておきましょう。
トイレットペーパー
これがないと致命的(笑)
トイレに入って「無い」ことに気付いたら悲惨です。
必ず用意しておきましょう。
カーテン
昼間に引っ越すと意外と気付かないものです。
夜になって外から丸見えってことがないように気をつけてください。
もちろん高層マンションでは必須ではありません。
食器
自炊派は当然必要ですが、外食派も基本的な食器はそろえておきましょう。
箸、茶碗、平皿、マグカップがあれば最低限大丈夫です。
タオル
風呂上りの体、トイレの後の手洗い、洗面台等々 必要なタオルは何枚かそろえましょう。
以上、金欠でも最低限揃えてほしい物を挙げました。
一人暮らしを始めると、自分の部屋・空間をどんどんカスタマイズしたくなるものです。
金欠ではなかなか厳しいかもしれませんが、いずれは自分好みのものを揃えて自分だけの城を築いてエンジョイしてください。