断捨離をしたいのに本が捨てられない!
本を捨てるタイミングが分からない。
買ったっきり一度も読まず積みあがっている。でもいつか読む・・・かな?
こんなことありませんか?
どうも、こんにちは。
ぽんすけ先輩(@ponsuke_senpai)です。
僕は年間300冊ほど本を読みますが、そのうち2/3(およそ200冊)くらいは紙の本で読んでいます。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-normal.jpg” name=”僕” type=”r”]
アナログ人間、新品の本フェチ![/voice]
そのため、本棚には溢れんばかりの本!本!本!!!
行き場のない本たちは、床に積まれて置かれているような状態でした。
しかし、本に対してある考え方をすることで、必要な本と不要な本を切り分ける事ができ、本棚に治まるくらいの冊数にキープすることができました。
今回はその思考法について説明します。
(思考法というほどでもないけど・・・)
目次
すっきり片付けるための思考法

本をすっきり片付けるためには処分も必要です。
でもせっかく買った本なのに・・・もったいないですよね。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pgirl-confuse-e1558008559699.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]出た!ぽんすけ先輩の貧乏性!!
本棚あふれてるよ!早く片付けなさい!![/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-cry.jpg” name=”僕” type=”r”]う、う、う、う・・・・泣泣泣[/voice]
悲しいけど嫁ちゃんの言う通りです。
僕は本たちと別れを告げるため、ある境界線をひくことにしました。
それは、ある基準を設けること。
基準に満たない本は思い切って手放すことにしました。
その “あること” とは・・・
[box class=”yellow_box” title=”]
☑ 人にすすめたい本か?
☑ 人に話したくなるような有益な情報があったか?
☑ バイブルとなる本か?
☑ 暇すぎてやることが無い時、目の前にあったら読みたくなる本か?
[/box]
この4項目で、1つでも当てはまることがあれば、本は自分の手元に置いておきます。
逆に、どの項目も全て「NO」であれば即処分!
ということをルールにして、読み終わった本を見定めることにしました。
人にすすめたい本=自分に有益な本
人にすすめたいということは、自分にとってプラスの情報があったからです。
人にすすめたくなるような本は手元に置いておくべきですね。
僕は、嫁ちゃんや親族にすすめたい本か?読書仲間にすすめたいか?職場のメンバーや友人にすすめたいか?と考えます。
「このくらいの情報は、他の本にも書いてあるな」というレベルであれば、そもそもオススメしません。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-normal.jpg” name=”僕” type=”r”]
「この本を読まなければ、こんな驚きの発見はできないぞ!」という本のみ人にオススメしています[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pgirl-smile-e1558008490391.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]本をすすめる時のぽんすけ先輩の熱量はハンパないです。。。[/voice]
自分のバイブル本は常に読み返したい
自分の人生のバイブルとなる本は、必ず手元に置いて読み返すようにしています。
ふと目についたとき、判断に迷ったとき、悩みがあるときなど・・・あらゆる選択の時に読み返します。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-smile.jpg” name=”僕” type=”r”]ちなみに僕のバイブル本は
「自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと」[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pgirl-normal-e1558008509403.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]
え!?パイセン、もう30代ですけど?
40に近い方の30代ですけど??[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-angly.jpg” name=”僕” type=”r”]いいの!永遠のテーマなの!![/voice]

[kanren postid=”4801″]
やることなさ過ぎた時に手に取る本こそ、最高の書
やることがないから、仕方ないから読書するかー
なんて時ありますよね。
この時に、新しく読む本がないから過去に読んだことのある本を読もう!となります。
さて、どの本を手に取りますか?
・・・。
まさにこの時に手を取った本こそ、読むべき本、すなわち手元におくべき本です。
だから、やることがない時に手に取った本というのは「最高の本」というわけです!!
こういう基準で処分する・しないの判断をすることができますので、ぜひ試してみて下さい。
本の処分をするならココがおすすめ

「本を見定めて必要な本と不要な本に分ける」といっても、
せっかく買った本なので、ただ捨ててしまうのはもったいないです。
可能な限り現金化していきましょう。
おすすめは、この3つ。
[box class=”red_box” title=”]
☑ メルカリ
☑ 買取一括サービスを利用
☑ 古本屋に持って行く
[/box]
上から順に買い取り額が高いです。
メルカリ
皆さんご存知のフリマアプリのメルカリです。
僕も本を売ったり買ったり、メルカリをたくさん利用しています!
新書であれば、定価の6~8割くらいの値段で売れますので、かなりお得!
ブックオフなどの古本屋に持っていくより、500~1000円ほど高く売れちゃいますよ。
ただ1つだけ難点が・・・
発送がメンドクサイ!
出品はバーコードを読み取るだけなので、超簡単でいいのですが
梱包してローソン持ち込んで発送してというのがメンドイです。。。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-normal.jpg” name=”僕” type=”r”]めんどくさくても買取額重視派の方は、メルカリがおすすめ![/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pgirl-normal-e1558008509403.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]メルカリ・ラクマ・Yahooオークションの中で、一番お得で気軽にできるのが「メルカリ」です![/voice]
買取一括サービスを利用
メルカリなどのフリマアプリの次に買取額が高いのは、ネットで見かける買取一括サービスです。
不用品を段ボールに詰めて送ると、査定してくれるってやつ。
こちらも、大規模な断捨離や引っ越しをした際に利用します。
段ボールに詰めて送るだけなので非常に楽ですよ!
しかしデメリットは、やはりメルカリで1冊単位で売るよりは買取額が安いということでしょうか。
[box class=”yellow_box” title=”おすすめの買取サービス”]
[/box]
古本屋に持って行く
10年位前までは、せっせとブックオフなどの古本屋に本を持ち込んでいましたが、今はほとんど利用していません。
重たい思いをして持って行くわりに値段が安くて愕然とします。
1500円の新書でも、良くて300円くらいにしかなりません。
メルカリであれば1000~1200円くらいで売れますので、わざわざ店まで行って運ぶくらいならメルカリを利用しちゃいますよね!
ブックオフがどんどん閉店していると言いますし、ツウな古本屋じゃないと生き残れない時代なのかもしれませんね。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-normal.jpg” name=”僕” type=”r”]とはいえ、古本を買いに行くときはブックオフも利用させてもらってますよ~![/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pgirl-smile-e1558008490391.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]掘り出し品もあるしね!こんな感じ↓↓↓(下見て!)[/voice]
https://twitter.com/ponsuke_senpai/status/1140592070697992194
以上、手元においておきたい本と手放したい本の見極め方、そして処分の方法を紹介しました。
本は自分の知識の肥やしになりますので、どんどん読みましょう!
そしてどんどん売りましょう(笑)
[kanren postid=”4155,4745,4748,5896,4944″]