かつての僕は、本が大の苦手でした。
ずっと運動バカでしたので、小さい頃から家の中で本を読むよりも外で走り回っていたいタイプ。
「字を読むとすぐに眠くなるし退屈」といつも言って、本どころか漫画すらも読まない人生を30年以上過ごしてきました。
が、、、去年より読書に目覚め、年間300冊以上のビジネス書を読むようになりました。
本を読むきっかけになったエピソードは、こちらの記事にてまとめています。
[kanren postid=”4155″]
年間300冊を超える読書で、生活のリズム、行動、思考全てが良い方向へ変わったことに、ある日気づきました。
今回は、自分のエピソードを踏まえ、読書の効果を13個紹介していきます。
目次
読書の効果は13個!
①尊敬する人(偉人)に出会える
普段の生活では絶対会えない人でも、本を読むことで出会うことができ、思考法を学ぶことができます。
死んでしまってこの世にいない人、今を時めく一流人などの生き様を、たった1500円程度で知ることができるんですよ?
すごく貴重でコスパの良い方法ですよね!
偉人たちの本を読んだ人が成功する⇒成功者が本を書く⇒その本を読んだ人が成功する
世の中、こんなサイクルで回っているようです。
だから「成功したければ本を読め!」というのは間違った話ではないことがわかりますね。
ちなみに僕は、これらの話に触れることができる時間が幸せです。
☑スティーブジョブズ
世界で唯一の時価総額1兆ドル企業「Apple」を創業した話

☑稲盛和夫
京セラ・KDDIの創業、JAL再建などを手掛けた、経営の神様の生き様

☑ホリエモン
時代の寵児となるものの、逮捕。しかし獄中から発信を続け、今ではロケットをぶっ飛ばすという挑戦人の話

☑与沢翼
1億3500万円を3ヶ月で27億円にした話

☑吉田松陰
時代の異端児を育て上げたカリスマの話

②非日常の世界に行ける
小説を読むと非日常の世界に没頭できます。
例えば・・・
「タイムスリップして、古門書の謎を解明する」とか

「世間には明かされない、ローマの地下に眠るバチカン市国の謎に迫る」とか

「ピアノ弾けないけどピアノコンテストに出演している気分になれる」とか・・・

すみません、これ全て僕の好きな小説です(笑)
こんな感じで、本を読むことでタイムスリップしたり、どこでもドアを開けてみたり、ありえない人と恋するなど
非日常的な世界を味わうことができます。
とても素敵なことではないでしょうか?
③興味が広がる
本を読んでいると、1冊の中でも自分の知らない分野の話が登場します。
例えば・・・お金に関するビジネス書を読んでいても、「働き方」や「学校教育」の話が登場するなど。
全てに興味を持つことはありえませんが(僕だけ?)、
気になった分野をそこから調べて行くことはありますよね?
例えば、「時間をうまく活用して目標を達成させたい!」という目的で「時間術」の本を読んだとします。
そこには、
集中力を発揮するほど時間を有効に使えるようになる
↓
集中力を高めるためには、睡眠の質を高めることが必要
こんなことが書かれていたら、「じゃあ、睡眠についてもっと知りたい。調べてみよう」となるわけです。
このように、本を読むことにより1つの分野だけではなく、違う分野の話も出てくるため、どんどん興味・関心が広がるというわけです。
④正確な情報を得られる
「本なんか読まなくても、ネットに情報は溢れているから・・・」と言って本を読まない人!
要注意です。
ネット情報は、情報が早く情報量も多いというメリットはありますが、不確かな情報も多く出回っています。
その点、本は出版までに何人もの校閲が入ります。
そのため、不確かな情報はカットされ、正しい情報のみが世の中に出回るのです。
確かにネットの情報はすぐ見れて便利ですが、正確かつスッキリとまとめられた本こそ有益な情報の宝庫だったりもします。
まぁ、ネット情報だけを鵜呑みにせず、自らも本にて勉強することも大事ですね。
⑤専門知識を得られる
専門書を読めば読むだけ、専門的な知識は積み上げられていきます。
広く浅くでもいいのですが、何か興味を持てる分野があればとことん読みましょう!
余談ですが・・・与沢翼さんは、1週間で「その業界の人なら知っていて当たり前」の情報を叩き込むらしいです。
理由は、集中力が続く短期間でブチ抜くため。
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-smile.jpg” name=”僕” type=”r”]カッコいいですね![/voice]
だから積極的に本を読む。
本を読んで専門知識を習得。
本を読まないと新しくて確かな知識は増えません。
⑥問題が解決できる
悩みの解決手段としても読書は優秀です。
「職場の人間関係が上手くいかない」ということに悩んでいる人が、救いの手を本に求めたとします。
[box class=”green_box” title=”]
・聖書:「なんじを許せ」
・とある書物:「他人に期待せず自分を変えよう」
・ホリエモン著書:「は?なにそれ?仕事辞めれば」
[/box]
こんな感じです。
書いてあることは、それぞれ違う。
そんな中、自分の心に響いた内容をもとに行動をしてみると、結果的に良い結果になったりします。
悩みも人それぞれ、答えも人それぞれ!
目の前の人に相談するのもいいけど、本の中の経験豊富な人の意見に耳を傾けるのもいいのではないでしょうか。
そして自分に合った回答を参考にしてみるのも良いですね!
⑦語彙力が増える
本を読めば語彙力は確実に増えます。断言します。
僕は仕事の立場上、いろいろな報告書に目を通す事が多いのですが、本を読む人の文章はすぐに分かります。
表現する単語の量が豊富で、言い回しもキレイ。
接続詞の使い方もスムーズです。
一方、読書をする習慣が無い人は、単語の量が少ないため何が言いたいのか分からない。
その上、文章もまとまっていないため、やっぱり何が言いたいのか分からないことが多いです。
全ての人に当てはまるわけではないですが、こういう傾向は高いと思います。
本によってもたらされる語彙力はすさまじいと感じています。
⑧アイデアがわく
名著である「アイデアのつくり方」でも紹介したとおり、
アイデアをひらめくために、まずは大量のインプットをしなければいけません。
そのインプットの1つが読書です。
特にクリエイティブなことを必要とする仕事をしている人の場合、読書をすることが本当に重要となります。
アイデアの作り方についてはこちらでもまとめていますので、ぜひお読み下さい。
[kanren postid=”4895″]
⑨ライティング力向上
先ほど「語彙力」の項目でも触れましたが、仕事で作成する書類の質にも読書の効果が発揮されます。
仕事上だけではなく、手紙を書く文章にも効果的!
さらに言うと、TwitterやLINEなどのメッセージやり取りをするSNSやメールにも非常に効果が発揮されます。
きれいな文章、分かりやすい文章は相手にも好印象を持ってもらえますので、磨いておいて損は無いスキルです!
⑩会話の幅が広がる
読書をすることで、読む力・書く力を鍛えることができるのは先述したとおりです。
そして・・・さらなる効果として、「話す力」も鍛えられます。
理由は、やはり語彙力が増えたことと、情報量が多くなったからです。
読んだ本が良かったら、「どんな本なのか、何が良かったのか」を家族・友人・知人に話してみましょう。
はじめは上手に話せないかも知れませんが、経験を重ねるたびに上達するはずです。
そうなると相手は「今までこんな話したことないけど、面白い!」と思ってくれるようになってくれるかもです。
(ウンチク披露だけだとウンザリするケースもあり・・・)
とはいえ・・・自分の中の情報量が増えたことで、提供できる会話の幅は広がります。
その結果、会話自体を楽しめるようになれますよ!
⑪健康になる
とある研究機関の発表によると、読書をする人はしない人の何倍も元気であると発表しています。
つまり読書によって健康になるということなんですね。
後述しますが、読書によりストレスも減るため、そういう点からしても「健康になる」というのは納得です。
⑫ストレス解消
ビジネス書ばかりではなく小説も読むといいです。
非日常的な状況に自分の身をおいて空想すると、人間のストレスは低下する事が分かっています。
「健康のための読書」というのは、あながち間違っていないのですね。
⑬モテる
20代後半の女性に「好きな男のタイプは?」なんて話をしていると、
「優しい人」とか「カッコいい人」という定番の回答の後に、結構な割合で登場するのが・・・
「メガネ男子好き!」という回答です。
美しい読書男子高校生の隣に座れてうれしい(=ºωº=)
— ふー*推しざんまい (@amechan3925) July 5, 2019
カフェのカウンターでたまたま隣に座ってた読書男子がイケメンやったから一人で勝手に「恋人同士やけど会話ナシでお互い好きな事してます」ごっこしてる。楽しい。
— 舐め子 (@6969abcx) September 29, 2018
EXILE岩田剛典、白ニットの“読書男子”に胸キュン♡「いつもとなりに置いてください」 #三代目JSB #EXILE #岩田剛典 @T_IWATA_EX_3JSBhttps://t.co/uDCqCoPbG3 pic.twitter.com/YQPrEL1pE8
— モデルプレス (@modelpress) February 9, 2016
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-smile.jpg” name=”僕” type=”r”]まぁ、イケメンが本を読んでいるからカッコいいという説もありますが(笑)
でも、確かに本を読む男性は知的に見えるよね。[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pgirl-normal-e1558008509403.jpg” name=”嫁ちゃん” type=”l”]
私は別に好きとかではないけど・・・[/voice]
[voice icon=”https://ponsuke-senpai.com/wp-content/uploads/2019/05/pboy-normal.jpg” name=”僕” type=”r”]
え!?・・・嫁ちゃんにドヤってた僕って一体・・・[/voice]
以上、読書の効果を13個挙げました。
読書をするようになってから、自分を冷静に見つめ直す機会が増えましたし、すごい人たち(偉人)の生き様を知る事ができました。
これは、本を読まないと知ることができない情報だと思います(TV番組だけでは限界がある)
今まで読書習慣が無い方は、無理やりでもいいので読書をやってみてください。
絶対得るものがありますから!
僕のような活字アレルギーな人でも本を楽しく読めるコツを、こちらの記事でまとめています。
参考にして下さい!
[kanren postid=”4155,5896″]