こんにちは。
ぽんすけ先輩(@ponsuke_senpai)です。
引っ越し業者に見積もってもらったときより荷物が増えてしまい、
「料金が見積額と違ってくるのでは!?」と心配した経験はないでしょうか?
僕たちも何度も引っ越しを経験していますが、毎回びくびく怯えています。
今回は、備忘録もかねてこの記事にまとめていきます。
引っ越しの見積もり料金の決まり方

引っ越しの見積もり料金は、荷物の量に応じたトラックの大きさで決まってきます。
つまりは・・・
大きな荷物、例えば冷蔵庫や洗濯機などの家電、ソファーやベットなどの家具などで
ほぼトラックの大きさが決まってくるというわけですね。
見積もり時点で多めに申告しておくべき?
次の疑問が
「見積もり時点で多めに申告しておくべきなのか?」なんて疑問が沸き上がります。
これについては、あえて多めに申告する必要はありませんが、運んで欲しい荷物は全て伝えるべきです。
とはいえ、見積もり段階では荷造りも終わっていないはず。
このような場合は、引っ越し業者の人に
「まだ荷は詰めていないけど、ざっとこれくらいですよ」
と伝え、荷物たちを見てもらえればいいです。
見積もりする人も「この量は、ざっとダンボール○箱くらいですね」と言ってくれますよ。
大手の引っ越し業者であれば、こういった質問にも慣れています。
荷物が増えてしまったら?

部屋に置いてある荷物は見てもらったけど、
「収納に隠れていた荷物が実はあった!」
「倉庫の荷物の見積もりを忘れていた!」
なんてことがあるかと思います。
もしかしたら、引っ越し祝いで引っ越し前に大きな荷物をもらってしまう事だってあります。
見積もりをした時点から、引っ越し日当日までに増えてしまった荷物が大きなものであるとトラックに積むことができないことも・・・。
なんとか、トラックに空きスペースがあれば引っ越し業者の好意で載せてくれたりもします。
しかし、載らないくらい大きなものだったり、非常に運ぶ手間がかかってしまうような荷物は当日載せてもらうことはできません。
こんなトラブルになる前に、大きな荷物が増えてしまった場合は、再度引っ越し業者に見積もってもらうことをオススメします。
再見積もりは当日では対応してくれませんので、可能な限り早めに対応をお願いします。
自分で運ばなければいけない場合は?

もし当日運んでもらえない荷物ができてしまった場合は、自分で運ぶしか方法はありません。
その場合は、
・自分の車を使って運ぶ
・レンタカーでトラックを借りて運ぶ
・宅急便で送る
この3つの方法があります。
再度別の引っ越し業者にお願いというのは、まず無理!
引っ越し業者もトラックや人員の予定を組んで動いていますので、当日受付は基本的にできないと考えておきましょう。
鉄則!見積もり後に荷物を増やさないこと

まず、見積もり時には「運んで欲しい全ての荷物を引っ越し業者に伝えること」です。
意外とこれが見落としてしまうポイントです。
基本的なことですが、忘れずに対応してください。
そして、大きなギフトなどをもらった場合は
処分するのは心苦しいと思います。
せっかくの頂き物ですし、大事にとっておきたいですよね。
しかし、使う見込みの無いものであれば思い切ってリサイクルショップに出すのも1つの方法です。
物は使われて初めて「物としての機能を果たす」ため、使ってくれる人に回すのが賢明です。
使う見込みのあるギフトはもちろん取っておきましょう。
その代わり、そのギフトを運ぶためのスペースを確保するため
現在の持ち物の断捨離を実行していきましょう。
こちらのリコマースという会社は、一括買取してくれるサービスを提供しています。
Amazon.co.jpアカウントでログインするから、面倒な住所の入力は不要です。
宅配キットや荷物の引き取りも無料、指定時間に来てくれてとても楽!
リサイクルショップにわざわざ出向くのが面倒な方、Amazonを普段から利用している方はぜひご活用ください。
引っ越しは荷物整理の良いきっかけとなります。
このチャンスに片づけを断行していきましょう!
以上、見積もり後に荷物が増えてしまった場合の対処方法について説明しました。
見積もり時には正確な荷物申告をすることでトラブルは避けることができます。
曖昧にせず、しっかりとした見込みをするようにしたいものですね!